ロボット教室のおすすめはここ!評判や月謝を徹底比較【ロボット教室選びのツボ】
まもなく、小学生の学校教育でプログラミングが必修科目となります。
そこで注目されているのが、プログラミングをゲーム感覚で学べるロボット教室です。
将来に役立つ習い事として、検討している方もいるでしょう。
ここでは、評判の良いおすすめのロボット教室をはじめ、月謝の相場や比較、ロボット教室選びのツボについて調べてみました。
ロボット教室のおすすめはこの3つ!
まずは、おすすめのロボット教室を3つ、紹介します。
各教室の特徴や魅力、カリキュラムの内容、入会金・教材費・月謝などの費用、対象年齢、どのくらいの頻度で通えるか、教室数などを比べてみてください。
ヒューマンアカデミー ロボット教室
保護者が選ぶ満足度の高い子ども向けプログラミング教育として、楽天リサーチで見事1位を獲得したのがヒューマンアカデミー ロボット教室です。
マスコミへの露出度も高い、ロボットクリエイターの高橋智隆先生や
千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長の古田貴之先生が監修やアドバイザーを担当している点も魅力的です。
幼児からスタートできるうえに、ハイレベルなコースではプロフェッショナルなプログラミング言語を操ってロボット制作ができるのが特徴です。
月謝 | 10,260円 |
---|---|
別途費用 | 入会金10,800円、教材代30,780円 |
対象年齢 | 幼児〜中学生 |
通い頻度 | 月2回 |
教室数 | 1,300以上 |
(関連記事:ヒューマンアカデミー ロボット教室の評判や月謝、授業内容など調べてみた!)
エジソンアカデミー
学校教材や知育玩具などを長年手掛けてきた国内企業が開発した、ロボットプログラミング教室です。
これまでにない全面に穴が開いたブロックを使うことで想像力を自由自在に伸ばせるので、オリジナルのロボット制作にも身が入りやすいでしょう。
既に、学校教材としてロボットプログラミング教材が使用されている実績は信頼できます。
毎月1体のロボットを作るカリキュラムは、子どものやる気や好奇心のアップにつながります。
月謝 | 9,000〜12,000円 |
---|---|
別途費用 | 入会金無料〜10,000円、教材代25,000円〜50,000円 |
対象年齢 | 小学校4〜6年生 |
通い頻度 | 月2回 |
教室数 | 800以上 |
(関連記事:エジソンアカデミーの評判や月謝、授業内容など調べてみた!)
LITALICOワンダー
子どもの創造力を解き放つことをテーマとして、未来を切り拓いていける力を養うことを大切にしているロボット教室です。
テクノロジーを活用したモノづくりを柱に、自分で考えて形にする経験を大切にしています。
最新のITオフィスのようなカラフルな教室は、椅子に座っても床に座ってもOK。
型にはまったカリキュラムがなく、子ども1人1人の興味や習熟度に応じて授業が設計されるのも特徴です。
高度なコースでは、オリジナルロボットの制作も行えます。
月謝 | 10,260円 |
---|---|
別途費用 | 入会金15,000円、教材代1,000〜2,000円、教室運営費1,500円/月 |
対象年齢 | 年長〜高校生 |
通い頻度 | 月2〜4回 |
教室数 | 13以上 |
ロボット教室とは?人気の習い事として今注目!
人気の習い事として注目されているロボット教室ですが、実はどんなことをするのか、
通うと何ができるようになるのか、将来的に役に立つのか、よくわからないという方もいます。
学校で必修科目になるのはプログラミングなのに、なぜロボット教室に通う必要があるのかという疑問もあるでしょう(参照:なぜ小学校プログラミング教育を導入するのか)。
ロボット教室では、ロボットの構造や動く仕組みを理解して制御の仕方を学ぶことができます。
ロボットをコントロールするためには、プログラミングが必要です。
プログラミング言語を学ぶのは大人でも容易くはありませんが、ロボットという身近なおもちゃを介することで親しみやすくなります。
ロボットを動かしたいという好奇心が、プログラミングを覚える導き手となるのです。
とはいえ、プログラミングの存在すら知らない年齢の子どもをロボット教室に通わせる意味はあるのかと考える方もいるでしょう。
ロボット教室によっては、3歳くらいから受け入れているところもあります。
年齢が低い子どもでもビジュアルで理解・操作できるプログラミング手法があり、
またロボット教室では想像力・創造力・コミュニケーション力・やり遂げる力などを育てることを目的としている点にも注目です。
習い事として人気が出ている点には、プログラミングを学べるだけでなく人間性や社会性を養う効果に期待している人が多いことも関係しています。
ロボット教室は、どんな子どもにもおすすめです。
ロボットをはじめとしたモノ作りやプログラミングに興味がある子はもちろんですが、
それらの分野に興味がなくても将来的に役立つスキルを幅広く身に付けることができます。
積極性を見せなかった子がやる気を出したり、集中力や協調性が延びる子もいます。
プレゼンテーション能力のような、社会人になってからも大いに役立つ力すらつけられるのです。
(関連記事:ロボット教室をやめた9つの理由からわかるデメリット)
ロボット教室の選び方。比較したいポイントは?
ロボット教室は、近頃急激に増えています。数あるロボット教室の中から最適なロボット教室を選ぶには、ポイントを押さえて比較するとよいでしょう。
ロボット教室を選ぶときに比較したいポイントについて、紹介します。
月謝を比較
月謝が高いからと、通い始めたロボット教室をすぐに辞めてしまう方もいます。
月謝は毎月かかる費用ですから、特に家計に負担をかけないような金額のロボット教室を選ぶ必要があります。
月に何回通えるのかも考慮しながら、コスパを判断したほうがよいでしょう。
月謝の他にも、教材費や入会金がかかるのが一般的です。
入会金は入学時にしかかからないロボット教室がほとんどですが、中にはコースが変わると必要になるところもあります。
無料キャンペーンを行っているときに、申し込みを検討するとお得です。
教材代は、毎月かかるロボット教室もあれば、初回だけという教室、年間やコースで決まった額が設定されている教室もあります。
教材費が高いと、月謝の負担よりのしかかるリスクが高いため、あらかじめしっかりチェックしておきましょう。
こうした費用を初期費用としてどのくらい支払うことになるのか、月々の出費はどうかなどを計算してみてください。
費用相場についても、チェックしておくことをおすすめします▽
カリキュラム内容を比較
ロボット教室は、カリキュラム内容で個性を発揮しています。
大概のロボット教室では年間のカリキュラムを設定してスケジュールに沿った授業を行っていますが、
中には特定のカリキュラムを設定せずに生徒1人1人の進度や興味に合わせて授業を進めてくれるロボット教室もあります。
基本的にチェックしておきたいのは、どんな授業がどんな教材を使って行われるのかです。
最終的に何を作れるのかも、調べておきましょう。発表会やコンテストに出られるかなどもチェックしておくことで、お子様にチャンスを与えてあげられます。
通いやすさを比較
教室がどこにあるのか、アクセスしやすいかは重要です。
月に2回や4回など定期的に通うことになるので、保護者が送迎をする場合も大変にならないかチェックしておく必要があります。
治安の悪いところは避けたいですし、自宅から遠すぎると交通費がかかったり通学が子供のストレスにもなりかねません。
一番おすすめのロボット教室は「ヒューマンアカデミー」
気になるロボット教室をいくつか比較してみたものの決められないという場合は、
ここでおすすめしているヒューマンアカデミーも検討してみてください。
特におすすめしたいポイントについて、挙げておきます。
月謝がリーズナブル
ヒューマンアカデミーは、数あるロボット教室の中でもトップクラスの月謝の安さを誇っています。
何しろ保護者の満足度が高いロボット教室1位を獲得していますから、月謝が負担になりそうと心配している方にもおすすめできます。
教室数が多く通いやすい
ヒューマンアカデミーの教室数は、全国に1,300以上もあります。
この先も新たな教室が開講される可能性があり、地域によっては近所に複数の教室が開講しているなどということも珍しくありません。
自宅から近い場所に教室があれば、交通費を抑えて子供が楽に通えます。保護者の送迎も、ストレスになることはないでしょう。
体験教室の頻度が多い
ヒューマンアカデミーの体験教室は、頻繁に実施されているのが特徴です。
気になるロボット教室が見つかっても、いざ体験教室に申し込もうとしたら直近のスケジュールがずいぶん先になるということもあり得ます。
その点、思い立ったらすぐに申し込みしやすいヒューマンアカデミーは、親子ともどもやる気のタイミングを失わずに済みます。
ロボット教室に期待できる効果
ロボット教室に通うとどんなメリットがあるのか、期待できる効果について押さえておきましょう。
集中力や根気強さが身に付く
ロボット作りやブロック遊びなどを通じて、子どもの集中力や根気強さが鍛えられます。
モノ作りをやり遂げることが出来たという達成感を得られると、子どもはまた同じ思いを体験したいと集中して根気よく取り組むことを大事にし始めるのです。
考える力、賢くなる
自分で想像し、創造する力は、ロボット製作のみならずあらゆるシーンで役立ちます。
何か問題が起きたとき、どうすれば問題を解決できるのか創意工夫できるようになるのです。
結果的に、段階を踏んで自然と知的レベルが上がっていきます。
物事に対する自主性が身に付く
物事に消極的な姿勢や他人に依存する傾向がある子でも、ロボット作りを通して自主性が育まれます。
ロボット教室では、サポートしてくれる先生はいても最後までやり遂げるのは生徒自身です。
自分でやらなければ何も始まらないことを理解し、自分でやることでロボットを動かせるのを楽しく感じるとどんどん自主的になってきます。
ロボット教室選ぶのツボまとめ
ロボット教室選びのツボを紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。
どのロボット教室に魅力を感じるかは、人によって違います。
世間の評判も参考にしながら、最終的な判断は実際に体験教室に参加してみて決めることをおすすめします。
気軽に体験教室に参加して、ピッタリくるロボット教室を見つけましょう!